top of page
おじぎ草shame plant

​感謝に至る判断 
 (内藤俊史、2020.8.4   最終更新日 2023.4.16)
 

 このセクションでは、感謝をすべきかどうかを判断する過程と、その背景にある感謝の認知的な構造について説明します。

サイト​メニュー 
アンカー 1
アンカー 5

感謝の判断―感謝に至るまでの判断  

 感謝の心には、感謝をするかどうか、感謝をするならどの程度の感謝をするかという感謝の判断が含まれます。それには、「じっくりと考える過程」だけではなく、「直感による過程」も含まれます。それらの過程は、次のような過程 を含むと考えられます(図1)

  1. 自分の利益や幸福に気づく。

  2. 自分の利益や幸福に、「他」(自分以外の何か)が貢献していることを知る。

  3. 後に説明する「感謝の文法」に照らして、感謝に値するか、どの程度の感謝をするべきかを判断する。

 

  ここで「感謝の文法」と呼ぶものは、感謝をするかどうかを判断するための、心の中にある規程集のようなものです。「文法」という言葉は、通常は意識化されることなく働いているという意味をこめて比喩的に用いています。 

「感謝の文法」は、世代や文化によって異なることが予想されますが、社会のなかではある程度共有されていると考えられます。このページでは、日本の社会における「感謝の文法」を、仮説として描いてみたいと思います。文化差や年齢差は別のページ、「感謝の文化差と文化摩擦」​感謝の発達で扱います。

 

​感謝の文法(感謝の構造)

 日本の社会で暮らす人々(成人)を想定して、感謝の文法がどのようなものかを考えます。その際、哲学者や心理学者によって提案された感謝の定義を参考にします (Kant、1797/1969;  McCullough他、2001; 内藤、2012: Roberts、2004: Smith、1759/2003。 詳しい説明⇒資料室ページへ                                

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

感謝の文法(感謝の構造)

「私は、私の利益や幸福について、Xさんに感謝をしている」という場合に適用される条件または規則です。 

  *********************************

a. 私の利益や幸福の原因の少なくとも一部は、Xさんであること。

​​​

b. Xさんによる恩恵は、私にとって貴重であること(「有り難い」こと)。

  貴重であればあるほど、感謝の強さは増します。人によって「貴重さ」の規準は異なる可能性がありますが、一般的には、次の規準が考えられます。

  • 私が得た利益や幸福の大きさ

  動機論的な考えをもつ人の場合には、結果としての利益や幸福よりもXさんの動機が考慮の対象になります。

  • Xさんが費やした負担の大きさ

  • Xさんの行為の稀少さ

  「ありがとう」という言葉は、「有り難し」(=有るのが難しい)に由来するといわれています。その恩恵の希少性は、感謝に影響すると考えられます(「それは好ましくない」という意見もありそうですが)。

c. Xさんは、望ましいあるいは容認できる行為によって私に恩恵を与えたこと。

    Xさんの行為が、少なくとも、私にとって容認できるようなものでないとき、Xさんに感謝をすることは難しいでしょう。

​​

d. 私は、結果としてポジティブな感情をもつこと。

 ここでいうポジティブな感情には、私が獲得した利益による喜び、Xさんとの絆が強くなったことや絆が確認できたことの喜び、Xさんに対する敬意、Xさんに対する尊敬・畏怖があります。感じる感情によって、感謝をさらに分類することが可能です。

    ****************************************

 これらの条件ではもの足りないと感じる人も多いと思います。厳密な「文法」には以下が含まれることでしょう。

 e.Xさんは、私の利益や幸福を目的とした自発的な行いによって、私に恩恵を与えたこと。

 aでは、利益や幸福の原因が「Xさんによるもの」というあいまいな表現になっていて、Xさんが何らかの形で影響を与えていればよいということになっています。しかし、eは、「私の利益や幸福を目的とした自発的な行いによって」という点で、より限定的です。その結果、Xさんの行為が、他の人の命令に従った場合は除かれます。また、道徳的な義務、法的な義務、その他の規則や慣習に従うことが動機となって行われた場合や、相手を助けるという目的が意識されることなく行われた場合なども、感謝の適用外になる可能性があります。

 

 なお、現実の場面では、いつもこのような項目を確認する手順を踏むとは限りません。歩いているとき、落としたものを拾ってくれた人に「ありがとう」と感じるのにさほど時間はかからないと思います。過去の同様の場面における判断の記憶を利用する等、プロセスは自動化、省略化されることがあるためです。

 以下はこれまでの応用問題です。

感謝の気持ちを適切にもてる人-感謝の構造から

 感謝の文法に従うためには、幸福の原因を認識する能力を初めとして様々な知的能力が必要です。言いかえれば、感謝の気持ちを適切にもつ人は、それらの能力をもち、その能力を適切に活用する人と言えます。

 以下に、感謝の気持ちをもつことができる人の特徴をあげます。

利益や幸福の認識  

  自分の受けた利益や幸福に気づく感受性をもつこと。あるいは、出来事や事態を、利益や幸福として解釈する傾向があること。

利益や幸福の原因に関わる認識

  • 自分の利益や幸福の原因を探るために、他との関係を含む認識の枠組みをもつこと。

  • 自分が得ている事柄や幸福の原因を探究し、その事実を受け入れること(自分の利益や幸福を当たり前とし、それらの原因を問うことを止めないこと)。

  • 恩恵を与えてくれた人々の意図を理解し、払われたコストを的確に認識すること。 

 

アンカー 2
アンカー 3

相手に感謝の負担をかけない方法-感謝の文法から 

  社会で共有されている感謝の構造(文法)は、いろいろな場面で確認することができます。

 その一つは、恩恵を与えた人が、相手に心理的な負担をかけまいとして投げかける言葉です。例えば、「私は、たいしたことはしていませんから」といった言葉です。それらの言葉について考えてみると、感謝の文法における「感謝の原因に関わる規則」が関わることを確認することができます。

 特に調査をした訳ではありませんが、それらの言葉をいくつかあげてみます。 

​​​

  • 「簡単なことですから」(b.コストの低さ)。

  • 「私の仕事ですから」(e.自発的な行為ではないこと)。

  • 「(贈り物をするときに)つまらないものですが」(b.利益の少なさ)。

  • ​「いつもお世話になっていますから(そのお返しです)」(e.自発的な援助というよりは公正性の義務に従っていること)。

  • 「見ていられなくなってしまって」(e.自分のためにしたこと、または意志的てはないこと)。

 それぞれの言葉は、感謝の文法に照らして、相手の感謝を不要にしたり、感謝の程度を小さくしたりするための工夫と考えられます。感謝に負担が伴いやすい社会では、感謝を抑制するような工夫がより頻繁に用いられるようになると考えられます。

 

​文献

  • Kant, I .(17971969). Die Metaphysik der Sitten. Königsberg :Bey Friedrich Nicolovius. (吉沢伝三郎・尾田幸雄訳. カント全集第 11 巻 人倫の形而上学. 理想社,1969 年).  

  • McCullough, M.E., Kilpatrick, S. D., Emmons, R.E. & Larson,D.B.(2001). Is gratitude a moral affect? Psychological Bulletin, 127, 249-266.

  • Roberts, C.R. (2004). The blessings of gratitude: A conceptual analysis. In R. A. Emmons & M. E. McCullough (Eds.), The psychology of gratitude.New York: Oxford University Press. (pp.58-78).

  •  内藤俊史(2012). 修養と道徳――感謝心の修養と道徳教育.『人間形成と修養に関する総合的研究、 野間教育研究所紀要』、51 集、529-577.

  • Smith, Adam (1759/2003). The theory of moral sentiments, first edition. London: A. Miller. (水田洋訳.『道徳感情論』,岩波書店. 2003 年).

 

セクション本文わり

感謝の判断過程
図1 感謝の過程
bottom of page