感謝の問題点 ― 感謝の落とし穴
(内藤俊史・鷲巣奈保子,2020.8.4 最終更新日,2023.4.12)
サイトメニュー
感謝には問題点はないのでしょうか。また、感謝の過程で陥りやすい落とし穴はないのでしょうか。
このセクションの内容
他の事柄との葛藤
真の感謝をめぐって
感謝の落とし穴
「感謝の心」という言葉は、美しく響く言葉であり、また大切な徳の一つとされてきました。また、感謝の気持ちをもつ傾向の高い人は、well-beingの程度が高いなど、感謝の心のもつプラス面が心理学の多くの研究によって示されています。しかし、感謝にも問題点や落とし穴があります。それらを克服することによって、感謝の心はより高いレベルの感謝へと成長します。
実際、感謝のもつ負の側面を指摘している論文も少なくありません(Layous, & Lyubomirsky, 2014; Morgan, Gulliford, & Carr, 2015; Wood, Emmons, Algoe, Froh, Lambert, & Watkins, 2016)。このページでは、それらの論文で指摘されていることを参考にしつつ、あらためて、感謝の気持ちをもつことの問題点や落とし穴を考えます。
[他の事柄との衝突]
公正性との葛藤を見逃すこと(恩人 vs. 他の人々、恩人vs.自分)
感謝の気持ちをもったときに、感謝の対象となる人やもののために何かをしたいと思うのは自然なことです。しかし、そのとき、徳の一つである「感謝」と、同じく徳の一つの「公正性」との間に葛藤が生じることがあります。つまり、感謝の気持ちから特定の人や集団に対して恩返しをすることが、他の人々に対して不公平になってしまうことがあります。
感謝の落とし穴の一つは、感謝の大切さに心をとらわれたために、公正性を初めとする他の道徳的価値がその状況に関わっていることを見逃してしまうことです。
感謝と公正性との葛藤は、「恩義をとるか、それとも公正さをとるか」といった形で、話題になることがあります注1。
この問題には、感謝のもつ特徴が関わっています。「すべての人への感謝」という言葉もない訳ではありませんが、感謝は、多くの場合、恩恵を与えてくれた特定の個人や集団に対するものです。したがって、「恩恵を与えてくれた人(集団)」と「それ以外の人々」とが区別され、その上で、「恩恵を与えてくれた人(集団)」との関係が感謝によって深められることになります。このような特定の個人や集団との関係の深まりは、公正性との葛藤を生み出す素地を提供することになります。
また、これまで述べた、恩人とその他の人々に対する公正性とは別に、恩恵を与えてくれた人と自分との間の公正性の問題があります。例えば、恩を受けた人から、「命の恩」などの名目で、際限のない恩返しが求められることもないとは言えません。
恩人に対する感謝と敬意を保ちつつ、公正性を初めとする様々な価値を考慮した、適切な恩返しが求められます。
このような葛藤に気づくことは、より精錬され、成熟した感謝の心へ発達するための契機になると考えられます。問題となるのは、公正性との葛藤に気づかないことです。
自尊感情との関わりを見過ごすこと
適度な自尊感情(自尊心)は、積極的な活動を生み、生活を豊かなものにします。感謝 の2つ目の落とし穴は、感謝が、場合によっては自分の自尊心を低めてしまうことです。
感謝の気持ちをもつためには、自分の幸福の原因を認識することが必要です。その際、感謝の大切さが過度に強調されたため、他者による貢献を過大に評価し、自分自身の貢献や力を過小評価してしまうことがあります。その結果、自尊心を不当に低めてしまうことが考えられます。自己主張が抑制され、他者への配慮が強く求められる社会において陥りがちな事態といえそうです。
ただし、誤解を避けるために述べますが、このような危険を避けることができれば、感謝は自尊心を高める方向で働く可能性が考えられます。感謝の過程で、人は、他の人々や社会が自分を支えてくれていることを認識するはずです。自分を支えようとする人々や社会を認識することは、自分の人格が認められ、価値ある存在であるという認識につながり、自尊心を高める道を開きます。事実、いくつかの研究は、感謝傾向と自尊心との間に正の相関があることを見出しています(例えば、Lin,2015)。
同時に感じるすまないという感情や負債感を無視すること
最近の心理学では、感謝のポジティブな感情に焦点が当てられる傾向があります。しかし、感謝の気持ちが生まれるとき、ポジティブな感情とともに、すまないという気持ちや負債感が同時に生じることがあります。3つ目の落とし穴は、感謝を感じる場面でこれらの感情を無視してしまうことです。それらの「ネガティブな」感情は、マイナスの面をもつとともに、反省を促すことによって私たちの生活を豊かにする可能性ももつ感情です。
詳しくは、このホームページの「すまないという心の力」のページをみてください(→「すまないという心と心理的負債感の力」のページへ移動)。
[真の感謝をめぐって]
「虐待的な関係」における不合理な感謝を見誤ること
4つめは、ある種の関係の下で、不合理な感謝の気持ちが生じることがあり、それをそのまま受け入れてしまうことです。Woodら( 2016)は、感謝のもつ負の側面について考察していますが、その論文で指摘されている負の側面の一つは、「虐待的関係」における感謝というものです。彼らのいう「虐待的関係abusive relationships」は、例えば、独裁政治下における独裁者と国民のような社会的関係を例とするものです。そのような社会において、人々が独裁者に感謝を感じることがありますが、それは、さらに強者への不合理な従順を促し、批判的な思考を妨げる傾向があり、感謝の負の側面であるとされています。
独裁者の行動が、その社会において、過度に強調されたり、美化されたりすることは歴史によって裏付けられているといえるでしょう。その際、独裁者への感謝や恩義が強調されることもまれではありません。また、誘拐や監禁等の被害者に時としてみられる「ストックホルム症候群」との関連も考えられます。
不合理な感謝の現象がどのような条件のもとで生じるのか、生じるとすればどのような対応が可能かという点について、さらなる研究が求められています。
他の文化における異なる感謝のあり方に気づかないこと
私たちは、自分の文化における感謝のあり方にもとづいて、他の文化の人々の行いを解釈することがあります。5つめの問題点は、その結果、他の文化の人々に対して、「恩を知らない」などの道徳的な評価を誤って下してしまうことです。
自分たちの文化の常識に則った方法で感謝を表さないことが、感謝の心をもっていないとか、他者(恩人)を尊重していないことをそのまま意味する訳ではありません(感謝の文化差については、他のページ(「感謝の文化差と文化摩擦」)を参考のこと)。
まとめ
このセクションでは、感謝の気持ちをもつときの落とし穴をとりあげましたが、感謝をされたときにも、落とし穴はありそうです。感謝をされることは、心理学における行動主義の言葉では、社会的強化を受けたことになります。例えば、援助をしたときに、相手から感謝をされると、感謝をされた人の援助行動は増加します。しかし、援助の行為が、元来の目的を離れ、感謝されること自体を主目的とするようになったときに、感謝の強要や、感謝の有無による援助の不公正に向かう可能性が生まれます。
自己から離れて「他」に心を向けたときに、感謝への道が開かれます。しかし、より成熟した感謝の心をもつためには、自他を含めてさらに広い視点から、感謝を省みる必要があります。
文献
-
Layous, K., & Lyubomirsky, S. (2014). Benefits, mechanisms, and new directions for teaching gratitude to children. School Psychology Review, 43(2), 153-159.
-
Lin, C. C. (2015). Gratitude and depression in young adults: The mediating role of self-esteem and well-being. Personality and Individual Differences, 87, 30-34.
-
Morgan, B., Gulliford, L., & Carr, D. (2015). Educating gratitude: Some conceptual and moral misgivings. Journal of Moral Education, 44(1), 97-111.
-
Wood, A. M., Emmons, R. A., Algoe, S. B., Froh, J. J., Lambert, N. M., & Watkins, P. (2016). A dark side of gratitude? Distinguishing between beneficial gratitude and its harmful impostors for the positive clinical psychology of gratitude and well-being. The Wiley handbook of positive clinical psychology, 137-151.
セクション終わり
注1
いつの時代でも、公正性と報恩との葛藤は見られるようです。民俗学者の柳田国男は、1958年の神戸新聞のコラムで、代議士となった加藤恒忠が、東京に帰る際に、見送りにきた地元の中心人物を呼び「僕はとくに松山のために働くことはしないからね」といって帰京したことを伝聞としてあげています。そして、「今でもこんな代議士が一人や二人あってもよいはずだ」(柳田、1964、455頁)と微妙な表現ではあるが支持をしています。読売新聞におけるコラム(読売新聞2009年11月28日)では、柳田による文の一部を引用しつつ、「忘恩」という言葉を用いて、今日の国会議員が選挙等の際の地元の恩にいかに対応するかを考えなければならないことを示唆しています。
文献
柳田国男(1964).「故郷70年」.『定本柳田国男集 別巻3』、筑摩書房 1-421.
(内藤俊史(2012). 修養と道徳――感謝心の修養と道徳教育.『人間形成と修養に関する総合的研究 野間教育研究所紀要』、51集、529-577.540-541より).