
HPのメニュー
感謝の構造
(最終更新日 2023.4.16)
感謝は、広くは心と行動を含みます。感謝の心に限定しても、感情と認知が含まれます。このセクションでは、感謝をするかどうかの判断、そしてその背景にある感謝の構造にあらためて光をあてます。
感謝の判断: 感謝の気持ちをもつまで
感謝の心には、感謝をするかどうか、そして、もし感謝をするならどの程度の感謝をするかという認知的な過程、つまり感謝の判断が含まれます。この判断は、次のような過程から成っていると考えられます(図1)
-
自分の利益や幸福に気づく。
-
自分の利益や幸福に「他者」(自分以外の何か)が貢献していることを知る。
-
後に説明する「感謝の構造(感謝の文法)」に照らして、感謝に値するか、どの程度の感謝をするかを判断する。
3で「感謝の構造(感謝の文法)」と呼ぶのは、感謝をするかどうかを判断するための、心の中にある感謝の規程集のようなものです。また、「文法」という言葉は、通常は意識化されることなく働いているという意味で、比喩として用いています(学術用語としてではありません)。「感謝の文法」は、社会である程度共有されていると考えられますが、他方で、世代、集団、文化による相違も考えられます。子どもたちは、この「文法」を習得しつつ、感謝に関わる社会的なコミュニケーションに参加していきます。
なお、これらをみると、感謝の過程はごく単純で容易な過程にさえみえます。しかし、実際はそうではありません。私たちは、日常生活において、感謝すべき利益や幸福に気がつかないことも多々あります。また、今獲得している地位や財産が、自分自身の努力や能力のみによるものであると考えたい気持ちは、捨て難いものです。
感謝の構造(感謝の文法)
感謝の文法の例を次に示します。感謝について共通の定義をすることが難しいのと同じ様に、普遍的な文法を示すことは容易なことではありません。ここでは、一つの"サンプル"を示します。ここであげる"サンプル"は、これまで、哲学者や心理学者によって提案された感謝の定義を参考にしつつ、私たちの経験にを加えています(Kant、1797/1969); McCullough他、 2001; 内藤、2012: Roberts、2004: Smith、1759/2003)。より詳しい説明は、次の文書(PDF)を参照してください( ⇒ )。
皆さん自身の「感謝の文法」と照らし合わせてみるのもよいでしょう。
感謝の文法(感謝の構造)
(「私は、私の利益や幸福について、Xさんに感謝をしている」という場合に適用される条件または規則)
a. 私の利益や幸福の原因の少なくとも一部は、Xさんによるものであること。
b. 私が受けた恩恵が大きいほど一層大きな感謝をすること。
(ただし、動機論的な考えをもつ場合は、結果としての恩恵よりもXさんの動機が考慮の対象になる)。
c. Xさんが費やした負担が大きいほど一層大きな感謝をすること。
(b.とc.を合わせると、私が感じるXさんの行為の「貴重さ」(有り難さ)と一部重なると考えられます)。
d. Xさんは、望ましい行為、少なくとも容認できる行為によって、私に恩恵を与えたこと。
(Xさんの行為が望ましくなかった場合、少なくとも公然と感謝はし難い)。
e. 私は、ポジティブな感情を結果としてもつこと。ここでいうポジティブな感情には、私が得た利益による喜び、Xさんとの絆が確認できたことや絆が強くなったことの喜び、Xさんに対する敬意・尊敬等がある。
これらの条件ではものたりないと感じる人も多いと思います。少し厳密な「文法」には以下が含まれことでしょう。
f. Xさんは、私の利益や幸福を目的とした自発的な行いによって、私に恩恵を与えたこと。
aでは、利益や幸福の原因が「Xさんによるもの」というあいまいな表現になっていて、Xさんが何らかの形で影響を与えていればよいということになっています。しかし、f はより限定的です。その結果、Xさんの行為が、他の人の命令に従った結果である場合は除かれます。また、道徳的な義務、法的な義務、その他の規則や慣習に従うことが動機となって行われた場合や、相手を助けるという目的が意識されることなく、流されるままに行われた場合なども、感謝の適用外になる可能性があります。
なお、現実の場面では、いつもこのような項目を確認する手順をふむとは限りません。歩いているとき、落としたものを拾ってくれた人に「ありがとう」と感じるのにさほど時間はかからないと思います。過去の同様の場面における判断の記憶を利用する等、手順は自動化、省略化されることがあるためです。
感謝の構造を踏まえた上で、適切に感謝の気持ちをもつことができる人とはどのような人なのかを考えてみましょう。
次のような特徴が考えられます。
-
自分の得た利益や幸福に対する適度な感受性をもつこと。
-
恩恵を与えてくれた人々の意図を理解し、払われたコストを正しく認識すること。
-
自分の利益や幸福を当たり前(当然のもの)とみなし、その結果、利益や幸福の原因を問うことを停止するようなことがないこと。
-
自分の得た利益や幸福の原因を問い、その原因が他者であるときでも、その事実をそのまま受け入れること。
これらは、常識的にもうなづけることではないかと思います。しかし、私たちは、社会的要因や発達的要因によって、時として、これらの特徴と相反する傾向をもつようになります。
なお、性格特性と感謝傾向との関係について、多くの研究が行われています。例えば、以下のような結果が得られています。これらの結果は、特定の性格特性が、これまで述べた過程の全体に、あるいはその一部に影響を与えることを示唆しています。
-
正の関係 Szcześniak et al. (2020)の結果
協調性 agreeableness
外向性 extraversion
開放性 openness to experience
-
負の関係 Solom, et al. (2016)の結果
物質主義 materialism
シニシズムcynicism
自己愛 narcissism
自己愛は、多くの研究者によって定義がなされていますが、基本的には自分が自分を愛すること(その結果他者を無視すること)、シニシズムは、他者に対する疑念的な態度、物質主義は人生の意味を物質的なものとする考えを意味します。
なお、感謝は、いつも正しいのかというと、必ずしもそうとは限りません。「適切に」感謝の心をもつためには、感謝の問題点を知る必要があります。感謝のもつ落とし穴については、別のセクションで検討します(セクション「感謝の問題点」)。
相手に感謝の負担をかけない方法-感謝の構造から
社会で共有されている感謝の構造(文法)は、いろいろな場面で確認することができます。その一つは、恩恵を与えた者が時々みせる、相手への配慮にもとづく言葉です。
恩恵を与えた側が、相手に心理的な負担をかけないように配慮して、「私は、たいしたことはしていません」などの言葉を添えることがあります。それらの言葉は、感謝の文法に含まれる感謝の原因に関わる規則を確認する事例といえます。
なお、このような言葉が添えられるのは、感謝をする側に負債感などの心理的負担がともなうことが多々あるからと考えられます。その他にも、感謝によって、特定の関係だけが強くなっては困るときに、そのような言葉を添えることもあるでしょう(例えば、グループのリーダーが「特別にあなたに恩恵を与えた訳ではないので、今後の関係は変わりません」ということを暗に示すため)。
特に調査をした訳ではありませんが、それらの言葉をいくつかあげてみましょう。その他にもいろいろとありそうですので、ご自身で加えてください。そして、背後にある感謝の文法を確認してください。
・簡単なことですから。
・それは、私の仕事ですから。
・(贈り物をするときに)つまらないものですが。
・お互い様ですよ。
・前に助けてもらっていますから。
・見て入れなくてしただけですから。
・自分が役に立ちたくて自分のためにしたことです。
それぞれの言葉は、感謝の構造において、感謝不要または感謝の程度を下げる判断がなされるような工夫と考えられます。その効果は、どの程度のものであるのかはわかりません。いずれにせよ、感謝が求められることが多かったり、それぞれの感謝に大きな負担がともなうような社会では、それらが過剰にならないように、感謝を抑制するような工夫が発達するのかもしれません。
セクション本文終わり
-
文献
-
Kant, I .(17971969). Die Metaphysik der Sitten. Königsberg :Bey Friedrich Nicolovius. (吉沢伝三郎・尾田幸雄訳. カント全集第 11 巻 人倫の形而上学. 理想社,1969 年).
-
McCullough, M.E., Kilpatrick, S. D., Emmons, R.E. & Larson,D.B.(2001). Is gratitude a moral affect? Psychological Bulletin, 127, 249-266.
-
Roberts, C.R. (2004). The blessings of gratitude: A conceptual analysis. In R. A. Emmons & M. E. McCullough (Eds.), The psychology of gratitude.New York: Oxford University Press. (pp.58-78).
-
内藤俊史(2012) 修養と道徳――感謝心の修養と道徳教育.『人間形成と修養に関する総合的研究、 野間教育研究所紀要』、51 集、529-577.
-
Smith, Adam (1759/2003). The theory of moral sentiments, first edition. London: A. Miller. (水田洋訳.『道徳感情論』,岩波書店. 2003 年).
-
Solom, R., Watkins, P. C., McCurrach, D., & Scheibe, D. (2017). Thieves of thankfulness: Traits that inhibit gratitude. The Journal of Positive Psychology,12(2), 1-10.
-
Szcześniak, M., Rodzeń, W., Malinowska, A., & Kroplewski, Z. (2020). Big Five Personality Traits and Gratitude: The Role of Emotional Intelligence. Psychology research and behavior management, 13, 977–988. https://doi.org/10.2147/PRBM.S268643

図1 感謝の過程
日本語以外のバージョンは、機械翻訳を利用した試作です。